書書鹿鹿 ~かくかくしかじか~

"かくかくしかじか"と読みます。見たもの、聞いたもの、感じたことを書いてます。

アイドルネッサンスと高野寛の『ベステンダンク』で世代を超えて感動する

坂ノ上音楽祭2023の1日目に行った。SPECIAL OTHERSと奇妙礼太郎が目当てだったが、せっかくならと全組観ることにした。

順調にタイムスケジュールは進みお目当てのスペアザも終了。

次の予定を確認すると知らない名前が。

高野寛

どうやら少し上の世代の人らしかった。

代表曲があるのか調べてみると『ベステンダンク』という曲があった。「どこかで見たことがある字面だな」と思いつつ、少し遅れてスタンドエリアへ。後ろの方までいっぱいに入った会場の隙間を縫い、定位置を確保。

ほとんどの曲は聴いたことがなかったが、唯一分かったはっぴぃえんど「風をあつめて」を含めて、アコースティックギター一本で演奏される曲は貫禄がありながらも軽やかに爽やかだった。

持ち時間も終盤に差し掛かり、いよいよ『ベステンダンク』

歌い始めてすぐに字面の既視感の正体が分かった。アイドルネッサンスのカバーを聴いたことがあったのだ。

 

 

 

「名曲ルネサンスをコンセプトにしたアイドルネッサンスと出会ったのはグループが解散してからだった。メンバーだった石野理子が赤い公園に所属したタイミングが先か、百岡古宵が所属していた開歌を知ったのが先かは忘れたが、どこかのタイミングでアイドルネッサンスを知った。

「持ち歌がないからカバーを歌う」わけではなく「カバー中心」のスタイルで幅広いジャンルや年代の名曲をカバーしていた。自分はアイドルネッサンスのオリジナル曲『前髪』が好きなのだが、サブスクではカバーのみのベスト盤しか配信していなかったので、カバー曲をよく聴いていた。

数ある名曲が名を連ねている中で唯一知らなかったのが『ベステンダンク』だった。

 

 

 


www.youtube.com

アイドルネッサンスがカバー曲を歌う醍醐味の一つに「10代前半の女の子たちが歌う青春」というのがある。現在進行形で青春を生きる彼女たちが歌うからこその甘酸っぱさ。

『ベステンダンク』はアイドルが歌うのにはピッタリだった。

この声は小さすぎて 君の元までは届かない例えそれを知っていても 叫ばずにはいられない besten dank

初めて聴いた時、抑えきれない衝動に突き動かされる様がみずみずしい歌声にマッチしていて、「オリジナル曲でもおかしくない」と疑うくらいの完成度だった。他の曲もそうだが、アイドルネッサンスの楽曲を選んでいるプロデューサーは変態だと思う。

ベステンダンク

ベステンダンク

  • T-Palette Records
Amazon

 

 

 

そして今日、初めて高野寛『ベステン ダンク』を聴くことが出来た。歌い出しのサビを聴いた瞬間、アイドルネッサンスのことを思い出し、もう一度出会えたことに感動して泣きそうになった。カバー曲から先に聴いていたので、2回目の「はじめまして」になる。

アイドルネッサンスのカバーを聴いている時は恋愛ソングの印象が強かったが、アコースティックで聴く本家の『ベステンダンク』には恋愛っぽさだけでなく、苦しみに立ち向かう葛藤も感じられる。それでいて「戻らない青」というフレーズが青い春を想起させるように、歌詞もじんわりと染み入ってくる。

 

 

 


www.youtube.com

家に帰ってきて、サブスクで原曲を聴いたがアコースティックとは違って、シンセサイザーが際立つポップな曲で驚いた。こっちも好き。何なら岸田繁(くるり)やKREVAの『ベステンダンク』も聴いてみたが、カバーやトリビュートならではのアレンジでよかった。初めて出会ったのが違ったら、今日の感動体験も少し違っていたのかもしれない。

名曲はやはり色褪せない。

世代を超えて、時を超えて、出会いを与えてくれる。

ベステンダンク

ベステンダンク

  • RALLYE / ULTRA-VYBE
Amazon