書書鹿鹿 ~かくかくしかじか~

"かくかくしかじか"と読みます。見たもの、聞いたもの、感じたことを書いてます。

Hei Tanaka,ドミコ,七尾旅人...『坂ノ上音楽祭2023』で出会った最高の曲と感想

https://sakanoueongakusai.com/ より引用

2023年4月8日、9日に開催された『坂ノ上音楽祭2023』に行ってきた。

たまたまTwitterを何の気なしに流し見していたら、開催の情報が流れてきた。参加アーティストの中に大好きなSPECIAL OTHERSと一度は絶対に生で観てみたいと思っていた奇妙礼太郎の文字が見えたので、1か月前から予定を空けていたが、行った後は心の底から「行ってよかった」と思える素敵なフェスだった。

ビルに囲まれた自然「てんしば」で開催された音楽フェスで、入場料はなく無料で各日5組のアーティストが観れるお得感。周りには商業施設や天王寺動物園、フットサルコートにバーベキュー会場と騒がしいし土日ということもあって客層はぐちゃぐちゃだったが、フラッと遊びに来た人でも楽しめる雰囲気で、各々レジャーシートを敷いてのんびりした雰囲気だった。家族連れが特に多くて、子どもの無邪気な声を聴きながらのフェスもそれはそれでいいなと思える。

それに、アーティストのラインナップがめちゃくちゃよかった。元は前述したスペアザと奇妙礼太郎が目当てだったが、2日間通して多様なジャンルの音楽を楽しむことが出来た。

今回はライブの感想を交えながら、ライブきっかけでよく聴くようになった楽曲をいくつか備忘録的にあげておく。

 

 

 

Hei Tanaka『バン!ドカン!』


www.youtube.com

今回の『坂ノ上音楽祭』での一番の収穫は「Hei Tanakaを知れたこと」だったように思う。元SAKEROCKの田中馨を中心に集まった6人組。サックスが3人いるオシャレさとかつ程よく砕けた音楽性が自分の好みにピッタリだった。レーベルがカクバリズムということもなんか納得。

ライブで披露した曲の中でも『バン!ドカン!』は耳に残る特徴的な曲だった。

「バン!ドカン!グサッ!ズダダダン」という特徴的な濁音擬音フレーズの繰り返しがクセになるし、童謡や既存のフレーズをもじった言葉遊び的な脈略のない歌詞も音として聴き心地がいい。アルバムには収録されていないが、最後のおもちゃの光線銃の遊び心もバンドのイメージを表しているんじゃないかと思えた。

本当によかった。

Archive 2

Archive 2

  • アーティスト:Hei Tanaka
  • カクバリズム
Amazon

 

 

 

天才バンド『君が誰かの彼女になりくさっても』


www.youtube.com

ライブではSundayカミデが披露した、言わずと知れた名曲。歌詞に共感しすぎてずっと鳥肌が立ちっぱなしだった。ピアノの弾き語りはずるい。『ロックジェネレーション』はピアノだけでもロックでかっこよかった。

1日目のトリで出てきた奇妙礼太郎は前から2列目ぐらいのセンターで聴くことが出来たが、圧倒された。このスタイルから何でこの声量が出るんだと思うくらい、静と動のつまみの幅が広かった。奇妙礼太郎verの『君が誰かの彼女になりくさっても』披露はなかったが、思い出話をしながらの楽しいステージ。『赤いスイートピー』は美しすぎた。また生で観たい。

アリスとテレス

アリスとテレス

  • アーティスト:天才バンド
  • ワーナーミュージックジャパン
Amazon
たまらない予感

たまらない予感

  • アーティスト:奇妙礼太郎
  • ビクターエンタテインメント
Amazon

 

 

高野寛『ベステンダンク』


www.youtube.com

 

kakusika.com

前回のブログにも書いたが、個人的に久しぶりの再会となって勝手に感動していた。自分の親世代のアーティストなのでライブ前は全く知らなかったが、本当に貫禄があるのに爽やかだった。『ベステンダンク』は帰り道にはサブスクで探して聴いていた。弾き語りもシンセサイザーばりばりの原曲もどちらも好きだ。

ライブで披露していたもう一つの代表曲『虹の都』もカバーしていたはっぴぃえんどの『風をあつめて』もヘビーローテーションしている。

絶対に出会えなかったアーティストと出会えただけでも、フェスの素晴らしさを感じている。

 

 

ドミコ『ペーパーロールスター』


www.youtube.com

2日目の個人的ベストアクト。ライブで初めて観たけど、ルーパーを使ったギターとシンバルがずっと揺れている爆音のドラムでツーピースバンドとは思えないほどの音の圧力。フェスの雰囲気に合わせたゆったりとしたバンドや弾き語りが多い中で、ラインナップ上ではドミコは少し浮いていたが、それを跳ね返すぐらいの2人の呼吸の合ったパフォーマンスが最高だった。音源だけじゃなくて生で観ないと分からなかったので、ちゃんと観れてよかったと思う。

それにしてもbirdが終わって少し休んでスタンドエリアに戻ったら、客層がまるっきり入れ替わっていて面白かった。

ペーパーロールスター

ペーパーロールスター

  • Sony Music Entertainment(Japan)Inc.
Amazon

 

 

Yonawo『矜羯羅がる』


www.youtube.com

2日目はこの曲を聴きに行ったと言っても過言ではない。Aメロ歌い出しの「後ろめたいのさ」が歌い出し史上一番好きなのでそれが聴けただけでも満足。ギターとキーボード、ベースとドラム。リズムとメロディの組み合わせが至高。

リハの『ミルクチョコ』の時、通路を歩いているフラッと寄ったお客さんが「いい曲だな」と漏らしていたのが、フリーライブの醍醐味で「これ、この感じ!」となった。

 

 

七尾旅人『Memory Lane』


www.youtube.com

肉体労働5連勤+2日連続フェスというスケジュールで、正直身体が悲鳴を上げていて、鳥の七尾旅人を前に脳内の過半数が「帰る」を選んでいたが、この音楽祭がきっかけでフォローしていた方が「七尾旅人を聴くために来た」と書いていて、そこまで言うのなら見てみようと思い少数派だった「残る」を選択した。この選択をした自分を褒めてやりたい。

持ち時間が伸びたためリクエスト曲でつなぎ、3曲のセットリストで締める構成。夕暮れ時にピッタリのゆるいライブだったが、アレンジまみれの『どんぐりころころ』(リクエスト曲)や『サーカスナイト』『Rollin' Rollin'』と名曲も聴けて幸せな時間だった。

中でも震災をきっかけにして書いたと言って歌い始めた『Memory Lane』がとても沁みた。アルバム未収録らしいが『ストリッパーのおねえさん』の歌詞も、いけないことをしてる気持ちになって大好きだった。

Memory Lane

 

と、こんな感じでヘビロテしている曲と感想でした。