書書鹿鹿 ~かくかくしかじか~

"かくかくしかじか"と読みます。見たもの、聞いたもの、感じたことを書いてます。

PEEK『She was』を聴いて「曲の物語性」について考えた

相変わらずPEEKの音楽は聴いていて本当に心地がいい。

エンジニアが同じくポストロックインストバンドtoeの美濃隆章ということもあって音が綺麗だし、個人的にドラムの音が好みとドンピシャ。

4月15日、1年4か月ぶりにリリースされたPEEKの新曲『She was』

2ギター1ベース1ドラムのインストバンドだと個性が出にくいように思うが、PEEKは出す曲出す曲PEEKらしい楽曲に仕上がっている。

 

 

 

PEEKの楽曲はほとんど必ずギターのリフから始まる。

このバンドは2人のギターが肝と言っても過言ではない。楽曲の色であるギターのリフは、リスナーを引き付けるには十分すぎるほどで、イントロからアウトロまでギターの美しさが途切れることは無い。

充分堪能したところでようやくリズム隊が加わる。

PEEKは現在サブスクで配信している17曲中ドラムから始まる曲はアルバム『Afterworld』の『Over The Bridge』しかなく、基本的にはギターから始まる。

絡み合う2本のギターにリズム隊が加わることで、曲に一体感が出るのだ。

 

 

 

またPEEKの楽曲、特にリード曲は1つの曲に2つの曲が入っているような、前半と後半ではっきりと違う展開がなされることが多い。

曲が最高潮の盛り上がりに達した後、メロディも拍子も変わりガラッと曲の雰囲気が変わる。かと言って、別の曲をつなぎ合わせた継ぎ接ぎな印象ではなく、あくまでも地続きな1曲という印象がある。

ギターにベース、ドラムの登場人物たちも1人1人個性があって魅力的で、全員が絡み合うとより大きな展開を生み、前半パートは本編、そして後半パートはその余韻を引きずったエピローグとして、曲が物語性を帯びている。

文字のない音楽を聴いているのに、まるで映画や小説、ドラマのような物語が感じられるのだ。

 

 

 

今回リリースされた『She was』も漏れなく物語性を帯びている。

MVの映像のような情景を感じてもいいし、音楽からドラマチックなストーリーを考えたっていい。インスト曲の物語性の広がり方は無限大だ。

インストバンド / 2本のギターと絡まるリズム

Instagramのプロフィール欄にこう書いてあるように、特徴的な2本のギターのメロディとリズム隊がまさに絡み合っている。

静と動の起伏が多いわけではないけれど、曲中の盛り上がりを作るのがとにかく上手いバンド。

最後には少し晴れやかな気持ちになる、この楽曲の構成が「PEEKらしさ」なんだと思う。